大山寺

大山寺は、霊場巡礼(中国三十三観音霊場、百八観音霊場、伯耆観音霊場、出雲國神仏霊場)の礼所でもあります。

  • 中国観音霊場二十九番礼所
  • 百八観音霊場三十四番礼所
  • 伯耆観音霊場十四・十五番霊場
  • 出雲國神仏霊場十番礼所
大山寺

開山

奈良時代七一八年、依道により開山。「大山寺縁起」によると、依道がある日金色の狼を追って大山に入り、弓矢で射殺そうとしたとき地蔵菩薩が現れます。信心の心が起こった依道は弓矢を捨て、狼は老尼と化した。この出来事により、依道は出家し、この山に地蔵菩薩を祀り、その名を金蓮と改めたと記されています。

山号

「大山縁起」によると、天空の兜率天の角が欠け、地上に落ちた大きな磐石が三つに割れ、『熊野山』『金峰山』『大山』になったとされています。このことから、角磐山(かくばんざん)と名付けられ、大山寺は山岳信仰の対象となり、「修験の山」として全国に知られました。

大山寺

大山寺は古くから山岳仏教の修験の山として栄え、千百年程前、貞観年間天台宗の高僧慈覚大師が当山に顕密両教と共に「引声阿弥陀経」の秘曲を伝えたとされています。これに帰依して、天台宗に列し今日に至ります。

大山寺本堂

大山寺本堂

昭和二十六年に再建された大山寺信仰の中心の御堂 本尊地蔵菩薩

阿弥陀堂

阿弥陀堂

阿弥陀如来は天承元年大仏師良圓の作で両脇侍・御堂共に重要文化財に指定

護摩堂

護摩堂

天台密教による護摩供をおこなう御堂です。本尊不動明王。

観證院

大山寺は奈良時代に開かれ、最盛期には百を越える僧坊、三千人の僧兵をかかえる一大修行道場でした。戦国時代には尼子氏、毛利氏などの中国地方の諸将の崇敬を集め、江戸時代には徳川幕府より地領を得てその法灯を伝えました。しかし明治の廃仏毀釈により大山寺号は廃絶。これより急激に衰退し、建物も取り壊され、今は林の中に往時の姿を偲ぶのみとなりました。
当宿坊はこの大山寺の今に残る山内十ヶ院の一つ、中門院谷塔頭の観證院です。宿坊として四百年以上の歴史を今に伝え、不動明王をその本尊としてお祀りしています。

観證院
観證院

座禅・写経・写佛体験

座禅とは何のためにするのか?それは、あらゆるものを『調える』ためです。人は常に、自身の思い込みのなかで物事を考えています。座禅をすることで、先入観をもたず、新たな目線で捉えることができるかもしれません。

では、座禅のどのようにするのか?

まず姿勢を正して、背筋を伸ばし座る。次に、数息観(すうそくかん)つまり呼吸の“吐く-吸う”このセットを10回行うことに集中します。実はこの数息観が、中々できないのです。別のことが頭をよぎったり、考え事がでてきたり、集中できません。
集中できないと『棒=警策』でバッチ!と叩かれるイメージがありますが、当宿坊では申告制です。一喝お申し付けいただき、頭をリセットしてください。

座禅

座禅体験

体験ご希望の方は事前にご確認よろしくお願いします。住職の法務の都合にてお受けできかねる時もございます。ご了承ください。要予約。

山楽荘・観證院本堂での座禅体験1人/500円(税込)
阿弥陀堂使用料1名から6名以下:一律施設使用料/3000円(税込)
7名以上の施設使用料:1人/500円(税込)
座禅
座禅
座禅

写経・写佛

仏教において、経を読めば功徳を積むことができ、書き写すことでさらに功徳があると言われています。そのため古くから徳を積むための行為として、般若心径を書き写す『写経』がございます。また、仏様の絵を写し描く『写佛』によって心が清めます。集中力や忍耐力の向上、字や仏様を嗜んでいくこと、普段と違うことで、身体の変化に出逢えます。こころを落ち着け一心に書きましょう。

写経・写佛体験1枚/500円(税込)
写経・写佛
写経・写佛
写経・写佛
写経・写佛
鳥取県大山の旅行・観光・ツアー案内 鳥取大山観光ガイド

上へ戻る